満州時代の銀製花瓶の引き取り|新宿区余丁町にて銀製品の買取
「銀製の花瓶が有るんだけど」
うちのチラシを見た、女性お客様からの連絡でした。
ちょっと前にチラシの構成を少し変えたんで、その効果かなと「してやったり」の気持ち(笑)
こういうアイテムのお問い合わせの時は、私の愛車のアクセル踏み込みにも俄然力が入ります。
スピードを出しすぎないように、はやる気持ちを抑えつつ。
新宿区余丁町の古いご自宅での買取
場所は、新宿区余丁町。
たしか都営大江戸線「若松河田駅」付近だと記憶してます。
この辺りは、過去にも私の好むアイテムをゲットした場所でもあるので、自然と期待が高まります。
今回は、ご自宅の建て替えで、家の中の整理中の60代の奥様からのお電話でした。
非常にゆるやかなテンポでお話になられる奥様で、
昔付き合ってた友人になんとなく似ていて懐かしい気持ちになっちゃいました。
愛車のカーナビが示す付近に到着すると、軽く築40年以上は経過している思われる「昭和の雰囲気漂う」木造一戸建てのご自宅です。
気を引き締めていざ入口へ。
満州時代の純銀の花瓶との出会い
既に玄関口に、お椀、お盆、お重、コーヒーカップ、グラスの入った箱が山積みになってました。
この手合い、相当の数が無いと、中々ご希望の金額を払えない場合が多いんです。
心の中で
「あらら、ちょっと思ってたよりも・・・」
少しネガティブな気持ちになりかけるも、気持ちを盛り返して、淡々と作業する私。
いわゆる「山」を全部片づけた後、部屋のひっそりと場所にあった押し入れから出てきた品が。
それがこの桐の箱に納められた、純銀の花瓶でした。
花瓶の正面の城はどこのものでしょうか。
更に、花瓶を反転させると「康徳5年7月」という年号が記載されてます。
見た瞬間、私の鼓動が高鳴りました。
久々の感覚、そしてそれまでの作業で疲労していた疲れが吹っ飛びました。
この「康徳」とは旧満州国の元号で、帝政に移行した1934年3月1日から、満洲国が崩壊した1945年8月18日まで使用されてたんです。
「康徳5年」だと1938年頃でしょうか。日本でいう昭和13年か14年ごろ。
あの満州事変から7年くらい経過してます。
そんな日本と中国との武力紛争があった中で、このクオリティ。
目の前に等身大の鏡があったんですが、私の唇が緊張でカサカサになってます。
大奮発での買取
奥様にこの話をすると、
「私の祖父、実は満州時代、満州銀行の頭取だったんです」
とのこと。
「へえ、これはまた数奇な出会いです」と、私。
ちなみに、満州銀行は、国家資金の保管・管理、及び金融市場のコントロール、さらには満州国内の金融システムを統一してたらしいです。
なんで知ってるかって?
私の古い友人で詳しいやつがいたんです。
そんな訳で、先程のお椀達よりははるかに高価なお値段で買い取らせて頂きました。
しかもかなり奮発の買取で。
お支払いを済ませて、荷物を車に積み込むときに
「これ持って行って」
オロナミンCを両手で抱えながら奥様が小走りでこっちに向かってます。
それを見て私も笑顔。
夏の空から秋の様相に変わりつつある夕方を、オロナミンCを飲みながら走りました。
これから、店に帰って品物の整理が待ってます。
余丁町のS様、有難う御座いました。